Extended Childcare

東京音楽大学付属幼稚園では、 早朝・降園後の預かり保育を行っています。

お仕事やご家庭の予定に合わせて利用できる、 安心で柔軟なサポート体制です。

年少児から年長児までが一緒に過ごす時間は、 自然な学びとふれあいの場にもなっています。

預かり保育について

預かり保育時間

月曜日から金曜日まで毎日、朝(8:30から)と降園後(18:00まで)に行っています。
2026年度からは18:30まで時間を延長します。
水曜日は給食がないため、ご家庭からご持参のお弁当を食べます。

月・火・木・金(水以外)

  • 8:30~9:00
    登園時の活動
  • 9:00~14:00
    通常保育時間
  • 14:00~18:00
    (2026年度からは18:30に時間を延長)
    預かり保育

水(給食はありません)

  • 8:30~9:00
    朝の預かり保育
  • 9:00~11:30
    通常保育時間
  • 11:30~18:00
    (2026年度からは18:30に時間を延長)
    預かり保育

預かり保育料金

預かり保育は、一括でお申し込み(月極利用)と、単発でお申し込み(都度利用)があります。
一括でお申し込み(月極利用)は、保護者の就労等の理由が必要です。また、施設等利用給付の認定を受けたお子さまは、預かり保育料が無償化(ただし、全額が無償化の対象となるわけではない)となります。
料金・時間は2025年度のものです。

一括でのお申し込み(月極利用)
  • プラン1

    朝+A

    朝8:30~9:00
    +
    降園後~18:00
    月額 20,000円

  • プラン2

    朝+B

    朝8:30~9:00
    +
    降園後~17:30
    月額 17,000円

  • プラン3

    A

    降園後~18:00
    月額 16,000円

  • プラン4

    B

    降園後~17:30
    月額 13,000円

  • プラン5

    朝一括

    朝8:30~9:00
    月額 4,000円

単発でのお申し込み(都度利用)
  • 朝8:30~9:00
    一回 500円

  • 降園後

    月〜金曜日 14:00~18:00
    水曜日 11:30~18:00

    一回につき
    30分以内の利用 500円
    60分以内の利用 1,000円
    90分以内の利用 1,500円
    120分以内の利用 2,000円
    以後も30分単位で500円加算

預かり保育の無償化
について

施設等利用給付の認定を受けるには、自治体から「保育の必要性の認定」(新2号認定)を受ける必要があります。認定を受けるために必要な就労時間のほか、条件は各自治体によって異なりますので、住民登録のある自治体にご確認ください。

長期休暇中の預かり保育について

夏期・冬期・春期の長期休暇中も預かり保育を実施しています。
通常の預かり保育と料金が異なります。

Extra Lesson

幼稚園で習い事

降園後の時間を活用し、園内で4つの課外授業を開講しています。
運動・学習・創作など、さまざまな活動をとおして、
子どもたちは自分の「好き」や「得意」を見つけるきっかけに。
分野の異なる体験を重ねることで、集中力や自主性も自然と育まれていきます。

※希望者のみの参加です。料金は別途かかります

英語教室 (ECC)

「使える英語」が身につく、子どもたちが主役の体験型レッスンです。ECCのオリジナル教材を使い、英語の「聞く・話す・読む・書く」という4つの力を、楽しみながらバランスよく育みます。幼児教育のプロによる丁寧なサポートで、豊かな国際感覚の土台を築けます。

音楽と園

学研幼児教室

学研幼児教室では、遊びを通して「もじ・かず・ちえ」の力を楽しく育みます。「学ぶことは楽しい」という気持ちを育て、思考力や集中力、集団でのルールも習得。小学校への自信につながる、一生ものの学びの土台を築きます。

音楽と園

体操教室(ジャクパ・スポーツクラブ)

専門講師の指導のもと、マット・跳び箱・鉄棒などを使い、楽しく体を動かします。夏にはキャンプ、冬にはスキーと、季節ごとのイベントも盛りだくさん。さまざまな運動を通じて、お子さまの発育に必要な運動機能を総合的に高めていきます。

体操教室

カワイ絵画造形教室

カワイ絵画造形教室は、何かを描こう・つくろうとする意欲や発想、取り組んでいく過程を大切にし、それぞれにもっている個性や才能をどんどん伸ばし、描く・つくる楽しさ、おもしろさを育てる教室です。

音楽と園